
父母教育後援会では、京都・滋賀を舞台に、立命館大学の知に触れるアカデミックウォッチングを開催しています。教員によるミニ講義や様々な歴史の舞台となった名所巡りなど、普通の旅行とはまた違った知的ツアーとなっているので、例年、ご参加いただいた皆様からはたいへん好評をいただいております。
開催日程 | 2019年11月17日(日) |
---|---|
申し込み受付 | 9月24日(火) ~ 10月7日(月) |
申し込み方法 | インターネットにて |
価格 | コース1:18,000円 コース2:18,500円 コース3:17,500円 コース4:20,000円 コース5:20,000円 コース6:5,000円 |
※各コースの募集定員に達した場合は、申し込みを締め切らせていただきます。
※各コースの最少催行人数25名に達しない場合、10月中旬までに 開催中止の旨、ご連絡します。
※各コースの募集定員は40名です。
※グループでお申し込みの場合、最大3名まで可能です。
※会報のご案内から一部変更箇所もございます。訪問場所、昼食などは現時点での予定です。
今後も変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※当日の様子を撮影し、会報やホームページで掲載することがあります。
※集合場所はコースにより異なります。
BKCがある滋賀県には多くの貴重な国宝建造物が遺されており、その数は奈良県、京都府についで全国3番目となっています。このツアーでは滋賀県の代表的な寺社を巡拝し、それぞれの地に伝わる中世の面影に触れてみたいと思います。
今秋、新天皇の即位式、大嘗祭が東京で行われます。しかし、遷都の詔はいまだ発せられておらず、京都御所は東京と同じく現役で、天皇陛下も京都では大宮御所にご宿泊になります。このツアーでは京都・滋賀にある「御大礼」ゆかりの地を巡ります。
京都にほど近い歴史都市伏見。古くは貴族の別荘地として、風光明媚なイメージが強く、宇治川をのぞむ指月岡には伏見御所が存在しました。このツアーでは、主に豊臣秀吉と坂本龍馬の時代にフォーカスをあてながら、関係する史蹟を巡ります。
平安時代初期、現世と冥界を往来する神通力を持ち「昼は朝廷、夜は閻魔庁に出仕した」という冥官伝説を持つ文人閣僚・小野篁。このツアーでは、小野篁ゆかりの史跡を平安京三大葬場(鳥辺野、蓮台野、化野)に巡礼します。
日本の伝統を今に受け継ぐ京都・祇園を中心に、日本の「おもてなし」の原点を探るコースです。お座敷舞妓体験やもてなし文化を象徴する重要文化財の見学などを通じて、「おもてなし」の文化はどのように受け継がれてきたのかを探ります。
立命館大学衣笠キャンパスは、金閣寺、龍安寺、仁和寺という3つの世界遺産に囲まれています。このツアーでは、学生ガイドの案内できぬかけの路を歩き、3つの世界遺産を巡ります。ツアー終了後、当日衣笠キャンパスで開催される学園祭にも参加いただけます。