6月25日(日)
ACU
薬学部
教授
同じ量の薬を服用しても、その効果や副作用発現には個人差があります。その一因である生体内での薬の動きや薬の飲み合わせ(薬物相互作用)について概説します。
6月17日(土)
ホテルアベスト青森
経済学部
教授
昨今、世界的な利上げや急激な円安などに伴い、世界や日本経済は大きな影響を受けています。金融と経済がどう関連するのか、国際金融論を学ぶ意義を解説します。
6月24日(土)
ホテルメトロポリタン盛岡
法学部
教授
医療事故の裁判や裁判以外での紛争解決のあり方について、近時の取組の到達点と課題について考えます。
7月9日(日)
ホテルメトロポリタン秋田
白川静記念東洋文字文化研究所
職員
県民の誇りとなっている『秋田県民歌』の詞を追いながら、漢字との成り立ちや、使用されている美しい漢語についても言及します。
5月28日(日)
ホテルメトロポリタン山形
政策科学部
教授
景観に関わる政策や議論のこれまでの蓄積に基づき、京都市新景観政策など景観まちづくりの現段階の到達点を明らかにするとともに、今後の求められる展開を示す。
6月3日(土)
郡山ビューホテルアネックス形
産業社会学部
教授
家庭や学校や社会のあらゆる場面で、ジェンダーバイアス{固定された性役割)が問題になっている。しかし身の回りには普段気がつかない「声」のジェンダーバイアスがあふれている。この問題について保護者のみなさんと考えてみたい。
6月4日(日)
ホテル仙台ガーデンパレス
文学部
教授
天平21年(749)陸奥国小田郡で、日本史上初めて金が産出すると、聖武天皇は歓喜して造立途上の大仏に報告し、退位して出家します。その歴史的意義に迫ります。
6月18日(日)
水戸三の丸ホテル
スポーツ健康科学部
教授
健康は「幸せの礎」とされる。登壇者の研究成果に基づき、「健康増進のための運動と栄養」について紹介する。
5月27日(土)
ホテルニューイタヤ
国際関係学部
教授
栃木県といえば、宇都宮餃子、いちご「とちおとめ」、日光東照宮。これらの名物、特産、観光地をキーワードに、私の専門である「国際法」についてお話しします。
6月18日(日)
ホテルメトロポリタン高崎
薬学部
教授
免疫システムは、新型コロナなどから身を守ってくれている一方で、その重症化も引き起こしてしまいます。このような諸刃の剣といわれる免疫システムについて紹介します。
5月28日(日)
ホテルブリランテ武蔵野
グローバル教養学部
教授
国の歴史をグローバルな文脈から読み解くことで、新たな歴史解釈の可能性を探るグローバル・ヒストリー。イギリス史を題材に、その魅力の一端をご紹介します。
6月25日(日)
クロスウェーブ幕張
総合心理学部
教授
リーダーシップは、わが国では自生しにくいものであり、組織のためだけでなく、自分の生き方も変えてくれます。人を動かし、組織を回し、自分を生かしていくためのヒントを感じてください。
6月3日(土)
都市センターホテル
グローバル教養学部
教授
国の歴史をグローバルな文脈から読み解くことで、新たな歴史解釈の可能性を探るグローバル・ヒストリー。イギリス史を題材に、その魅力の一端をご紹介します。
6月4日(日)
ホテル メルパルク横浜
国際関係学部
准教授
本講演では、増大する世界人口の食料需要を満たす農業の近代化のメカニズムとそれが招来した環境問題について解説する。
7月8日(土)
アートホテル新潟駅前
総合心理学部
教授
ストーカー犯罪が社会的問題になっています。7年間にわたる大阪府警とのストーカー対策の実践と研究をもとに、ストーキングにあったらどうするかを解説します。
7月2日(日)
パレブラン高志会館
情報理工学部
教授
人工知能を実現するために広く用いられている深層学習の概要について述べ、その応用例として、身の回りの様々な音を人工的に合成する技術について紹介する。
6月17日(土)
ホテル金沢
食マネジメント学
教授
江戸時代に刊行された料理本を手がかりに、当時の人々の食生活や食に対する価値観について考えます。
6月24日(土)
福井パレスホテル
産業社会学部
准教授
講師(永野)の視点での「ソーシャルデザイン」に関する概説と、具体的な取り組み事例を紹介いたします。加えて、福井県内での取組みに関しても紹介させて頂きます。
6月17日(土)
アーバンヴィラ古名屋ホテル
理工学部
教授
みなさんの身近にある橋は色々な形をしていて、色々な材料で作られています。今回は、橋がものを支えるしくみについて「力学」をキーワードとして紹介します。
7月1日(土)
アルピコプラザホテル
生命科学部
教授
AIが英語を取り巻く環境を劇的に変えています。こうした動きを踏まえ、生命科学部で実践している発信型英語教育の視点からメッセージをお届けします。
7月9日(日)
都ホテル岐阜長良川
文学部
教授
近江と美濃の国境に聳える伊吹山は霊山として知られ、竹生島の創成譚や日本武尊の伝承、さらに白山信仰との関係などに反映されました。古代の山岳信仰の内実を探ります。
7月2日(日)
オークラアクトシティホテル浜松
映像学部
教授
映画が日本に渡った19 世紀末から1920 年代までの日本映画の歴史を、「京都」と「時代劇」に焦点を当てて振り返る。
6月25日(日)
ホテル メルパルク名古屋
文学部
教授
三種の神器の一つ熱田神宮の草薙剣、日本神話で剣は極めて重要な意味をもち、その霊力に関連して、さまざまな逸話が生まれます。改めて剣の持つ意味を考えます。
7月2日(日)
フレックスホテル
理工学部
教授
半導体と人工知能を中心とした電子情報工学分野の技術の進歩を、講演者自身が行ってきた研究を振り返りながらお話します。
6月10日(土)
びわこ・くさつキャンパス(BKC)
教職研究科
教授
思春期から青年期の発達課題のとらえ方、コロナ時代の大学生活への影響と進路選択のあり方、子どもの自立と保護者の役割などについて、一緒に考えてみましょう。
6月10日(土)
衣笠キャンパス(KIC)
安斎科学・平和事務所所長
名誉教授
とかくこの世は詐欺やフェイク・ニュースに満ち満ちています。人はなぜだまされるのか、手品も楽しみながら一緒に考えましょう。
6月10日(土)
大阪・いばらきキャンパス(OIC)
白川静記念東洋文字文化研究所
職員
言葉に「方言」があるように、漢字にもその土地にしか存在しない「地域漢字」「地域音訓」があります。実例を挙げながらその実情をお伝えします。
7月1日(土)
和歌山県JAビル
法学部
教授
2021年に個人情報保護法が大改正されましたが、情報公開法、番号法、個人情報保護法のような法律での個人情報の取扱いを振り返ります。
7月9日(日)
ホテルニューオータニ鳥取
経営学部
准教授
財務データやPOSデータといった立命館大学で利用できるビッグデータを駆使して,企業行動や消費者行動分析を可視化し,ビジネスの特徴や課題を発見します。
6月24日(土)
松江ニューアーバンホテル別館
政策科学部
教授
ウクライナ侵攻で世界はどのように変わったでしょうか。大国間の「狭間」にあるといわれるモンゴルの外交を通して世界を考えます。
7月9日(日)
アークホテル岡山
スポーツ健康科学部
教授
身体運動を行うとき、体のどこにどんな力が掛かるのか?より良い動きを実現するためにはどうしたら良いのか?この様な問いに科学の力で取り組みます。
7月2日(日)
リーガロイヤルホテル広島
白川静記念東洋文字文化研究所
職員
1つの漢字に読みがたくさんある理由、そして来年から法制化される「戸籍の名前への読み仮名つけ」などについて、お話します。
6月25日(日)
国際ホテル宇部
経済学部
教授
経済学が環境問題をどのように捉え、どのように解決しようとするのかを学びます。びわ湖の葦で作ったストローの価値をお金で測ることも経験していただきます。
7月8日(土)
JRホテルクレメント徳島
食マネジメント学部
教授
イタリアのナポリピザ(ピッツァ)とアメリカ資本のピザ(シカゴ・ドミノ等)の、歴史・味・ビジネスの比較から、日本を含む食ビジネスや食文化の特徴を考える。
6月18日(日)
リーガゼストホテル高松
生命科学部
准教授
近年、高度医療技術が社会に恩恵を施す一方、その高額化が進んでいます。有限の医療費でみんなの健康寿命を最大化するためには、どうすればよいでしょうか?
5月27日(土)
ホテルマイステイズ松山
文学部
教授
台湾は旅先としてだけではなく映画や小説でもより身近になっている。文芸作品を通して、日本との関係も無視できない台湾の歴史や文化を考えたい。
6月24日(土)
高知パレスホテル
経営学部
教授
デジタル技術は人の可能性を拡張するツールです。時代は,ますます人の役割を問うているといえます。内なる可能性の束を引き出すための論点を探りましょう。
5月27日(土)
福岡国際会議場
経営学部
教授
アフターコロナで地域再生のカギとして観光への期待が高まる中、インバウンドや富裕層にどう対応すれば、地域への効果が期待できるのかを分析します。
7月1日(土)
ホテルニューオータニ佐賀
産業社会学部
教授
ターゲット広告など近年のデジタル広告の問題点を解説し、その状況を打破するための創造性を生み出す思考法について、デザイン思考、アート思考などを解説します。
7月1日(土)
THE GLOBAL VIEW 長崎
文学部
教授
17世紀前半に北京で作成され、現在名古屋市蓬左文庫が所蔵する鍼灸書を紹介し、この本の来歴と、当時の東アジアにおける医学交流の実態を解き明かす。
6月4日(日)
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
経済学部
准教授
近年、歴史学では人の移動への関心が高まっています。満州移民と引揚げの歴史は、現在を生きる私たちに何を問いかけているのかを考えてみたいと思います。
6月4日(日)
レンブラントホテル大分
文学部
教授
琵琶湖底には100ヶ所を超える数多くの遺跡が存在します。水中ロボットで水深70mを超える湖底を調査した成果を中心に、琵琶湖底遺跡についてお話しします。
5月28日(日)
宮崎観光ホテル
理工学部
教授
光でものを削ったり作ったりするレーザー加工と見えないところを見る計算イメージングついてお話します。
5月27日(土)
アートホテル鹿児島
情報理工学部
教授
京都の夏の風物詩である祗園囃子をデジタルアーカイブ化し後世に伝承するだけでなく、高臨場音場再現技術を用いて祗園囃子のバーチャル音響体験にも挑戦する
6月3日(土)
※上記、日程・会場ともに現時点での【予定】となりますので、ご了承くださいませ。