1. ホーム
  2.  > 
  3. 日本の古代を築いた人びと
  4.  > 
  5. Vol.2

日本の古代を築いた人びと

歴史の記録はどうしても中央の情勢が主体となりがちですが、
それぞれの地域で独自の展開があり、また中央との密接な関係を窺わせるものもありました。
今年度は、日本古代史上の有名な人物の足跡を辿り、
畿内に所在した朝廷と各地域との関係を追ってみたいと思います。

 
Vol.2

蘇我稲目

 593年に即位した、日本史上初の女性天皇とされる推古天皇の時代、朝廷で揺るぎない権力を誇ったのが、蘇我馬子である。馬子は蘇我稲目の子で、父より大臣(おおおみ)の地位を受け継ぎ、敏達・用明・崇峻・推古の4代の天皇の朝廷で活躍した。その期間は、敏達元年(572)から推古34年(626)までの55年間という長期に及ぶことになる。

 蘇我氏という豪族の由来は、詳しいことは分かっていない。その氏名(うじな)から、大和国高市郡曽我(現・奈良県橿原市曽我町)辺りを出自とする可能性が高く、『古事記』などの伝えるところでは、孝元天皇の孫である武内宿祢(たけしうちのすくね)の子・蘇我石河宿祢を祖とし、満智(まち)・韓子(からこ)・高麗(こま)と代を重ねて、蘇我稲目に至っている。蘇我満智は5世紀の雄略朝に朝廷の蔵の管理に当たり、秦氏や東・西の文氏といった渡来系氏族が配下で出納や勘録等の実務を担ったという。蘇我氏自体が朝鮮半島からの渡来系氏族と推定する論も出されている。

 その実在が認められ、実質的な始祖とされるのが、蘇我稲目である。稲目は、宣化元年(536)に大臣の地位につき、次の欽明朝においても大臣として朝廷の政務に携わるが、一方で、二人の娘、堅塩媛(きたしひめ)と小姉君(おあねぎみ)を入内させ、多数の皇子・皇女が産まれる。このようにして得た外戚の立場が、子の馬子の代になってその権力の確立に大きく貢献するところとなった。稲目は吉備の5郡に白猪(しらい)の屯倉(みやけ、朝廷の直轄地)、次いで備前に児島の屯倉を置いたが、大和・紀伊にも設置して、朝廷の勢力拡張に貢献した。

 曾祖父とされる満智と同様に、稲目もまた、半島からの渡来人やその氏族と密接な関係をもった。高度な技術や知識を持つ彼らは、財政と外交の両面で不可欠な存在であった。欽明14年(553)に稲目は百済系渡来人である王辰爾(おうしんに)に船に関する税を勘録させたが、これに因んで王辰爾に船史(ふねのふひと)の姓が与えられたという。このような関係から、稲目はいち早く大陸・半島の動向を把握していたと考えられる。

 百済の聖明王から仏教の文物が伝えられた際に、欽明天皇の諮問に対し、大連(おおむらじ)・物部尾輿(おこし)らが、天皇は伝統的な神祇祭祀を務めとする存在で、仏教の受容を認めることは神々の怒りを招くと反対したのに対し、稲目は、諸外国がすべて仏教を受容する中で、日本だけが拒絶するのは不当であると主張する。その結果、欽明天皇は、試みとして稲目に仏像等を預けて祭らせることにしたと『日本書紀』は伝える。

 新たな国家体制の構築に向けて動きを示したのは、6世紀末に成立した推古朝の段階で、政務を主導したのは、稲目の曾孫である厩戸皇子(聖徳太子)と、大臣・蘇我馬子であった。隋という統一帝国の成立を契機に、東アジア全体が大きく変動する事態を受けて、国内でもさまざまな点で変革を余儀なくされた。隋への遣使で直接得た知識と、高句麗・百済といった朝鮮半島の王朝を経由してもたらされる情報などに基づき、冠位十二階の制定や憲法十七条の作成に代表される、新たな政策が打ち出されるに至った訳であるが、稲目の血を受け継いだ馬子と厩戸皇子を担い手とした点で、一連の動きの素地を築いたのは蘇我稲目であったと言うことができよう。

 乙巳の変で蘇我本宗家は滅んだが、新たに即位した孝徳天皇の下で右大臣の地位についた蘇我倉山田石川麻呂は、馬子の孫、すなわち稲目の曾孫に当たる。その娘が天智天皇との間に鸕野讃良(うののさらら)皇女を儲けるが、この皇女は天武天皇の皇后、さらに即位して持統天皇となり、彼女の孫の軽皇子がその跡を継いで文武天皇となる。そして、文武天皇の生母で皇位を継ぐ元明天皇も、やはり石川麻呂の娘が産んだ女性であった。つまり、律令体制の確立期に即位した歴代の天皇は、全て稲目―馬子の血を引いた人物ということになる。

 『日本書紀』に登場する蘇我氏は、乙巳の変で本宗家が滅ぼされたにもかかわらず、入鹿のように個人的に問題を指摘する向きはあっても、蘇我氏自体を強く批判するような論調はさほど見受けられない。その血統に連なる王権の下で『日本書紀』の編纂が進められた故であろうか。

文学部

本郷 真紹特命教授

専門分野:日本古代史

主たる研究課題は、7~9世紀の日本古代律令国家の宗教政策、地域における宗教交渉過程(仏教と神祇信仰の関係)、古代宗教制度の史的意義、古代王権の宗教的性格 ほか。